株式会社ヤマウチ
MENU

社員座談会

参加メンバープロフィール

ヤマウチを知ったきっかけは?

R.N
僕は大学を中退して、一度配送関係の職につきたいなと思ってて、ちょうどヤマウチが配送で募集したので応募しました。配送楽しかったです。
きついですけど(笑)
しばらくしてアルバイトから正社員に。仕事も営業に切り替わりました。
K.M
僕はエージェントの紹介で知ったので、自分で探したりとかはしてないんですけど、前も一応建設業界だったので建設には正直あまり行きたくはなかったんですよ。
でも、自分で仕事を取ってくるとか、営業がやりたくて選びました。実はよく分かってなかったんですけど、営業先に官公庁って書いてあって、なんかかっこいいなと思ったのと、家から結構近かった。
R.N
僕も近い。徒歩5分です。時々昼に家に帰ってご飯食べています(笑)
K.O
僕は30歳を機に転職しようって思って、いろいろ探していた時、求人サイトにヤマウチがあったことがきっかけ。
入社を決断したきっかけは、面接のときに社長の…これ本音ですよ、社長の人柄というか熱量というか、そういうのがきっかけで入ろうと思いました。
僕は結構転職してて、飲食やスマホアクセサリーの営業をやってから車の買い取りを7年ぐらいやっていました。
車の買い取り営業って完全に歩合制でいい時と悪い時の差がすごくてボーナスもなかったので…。やっぱ安定したところがいい。
そこで30歳をきっかけにヤマウチに転職しました。

僕は経験したことのない仕事がやりたかったので、建設の他に広告関連とかも応募して3個ぐらい受けました。
で、ここが本当に社長の印象が良かったので。実際に入社した後でも社長に対する印象は変わっていません。

C.T
僕は単純なんですけど、もともと福岡で家具の配送をやっていた時に家庭の事情で家を出ることになり北九州に引っ越すことになりまして。
そこで求人を見たときに、ヤマウチが配送のドライバーを探していたので、自分のこれまでの経験を活かせるかなと思って。
家具の配送をやっていたので、運転や荷物を運んだり、そういうのに興味がありました。

実際に入社してイメージとのギャップはありましたか

K.M
営業職ってもっと訪問先がたくさんあって、営業に行くのかなと思っていました。毎日営業回って外回りして、一軒一軒回って飛び込みみたいなイメージだったんです。
実際はルートに近いというか、問い合わせが来て伺うみたいな。
建設業界って得意先とかが大体決まっていて、勝手に飛び込みで行っちゃうとダメだっていうのがあります。
K.O
僕はもう先入観がなかったのでギャップは全然なかったです。
商社で募集していて、いざ入ってみると、もちろん商社として物も売ったりするんですけど色々な仕事の経験ができて、経験したことがない仕事がしたかった自分には打って付けでした。
C.T
僕は配送で入ったので荷物届けるだけかなと思っていたんですけど、結構量多くて、材料を覚えるのもめちゃくちゃ大変で。
インフラとか全く知識がなかったので、まずインフラがそもそも何かっていうところから入って。
アルバイト期間を含めたら今で7ヶ月になるんですけど、最初のアルバイト期間はとりあえずひたすら在庫を覚えるみたいな感じでしたね。
部材の用途を覚えないと覚えられないから簡単に覚えられるものじゃないですが、配送とは別の仕事をする時に役に立ってきます。

入社して良かったと感じることは?

K.O
休みが多い。前職は日祝だけ休みでしたが、もう今は土曜もフリー(笑)
あと5時半には会社の電気が消えて人がいないっていう。
残業はほぼないです。
休みもすごく取りやすく、そういうところはすごい。前職では有給を取るにも「みんな休まない空気感」みたいなのがあったので。
子供がいて何かあって緊急で休まないといけないとなってもヤマウチでは全然取れますね。ありがたいと思います。
R.N
僕が思ったのは意外と上下関係があんま厳しくないというか、上司が優しい。
そういうところでも働きやすさを感じます。
K.O
確かに。ちなみに社長主導で飲み会とかが2、3ヶ月に一回くらいあり、最近は社内交流のレクレーションを増やしていますけど、誘われて「絶対来いよ」みたいな強要は一切ない。
プライベートともなれば一切誰とも。誰も踏み込んでこない(笑)
一同
そこは大事だね(笑)
K.O
仕事に対しての評価をちゃんとしてくれているかなと思う。もちろん給料面とかでも。それはすごく感じます。
K.M
仕事する上で必要な資格とかを全部会社が費用を全額負担してくれて、それが結構いいです。
自分からこういう資格が必要なので取ってもいいですかと聞くと「いいよ。受けてみたら」という感じで。
社長は何でも頑張れって応援してくれてすごく寛大。

仕事のやりがいを感じる事はありますか?

C.T
僕で言ったら荷物を届ける時に現場の人って結構固い人が多いのかなと思ったんですけど、丁寧に荷物を渡したら意外とありがとうって言われる機会があるので、その時はめっちゃ嬉しいです。
一同
うんうん。
R.N
僕はやっぱり仕事を与えられた時ですかね。仕事を任されると気合が入ります。
K.M
僕は人と接するのが好きなので営業行くのが好きです。
何度も通っていたら相手も覚えてくれて、歳が近かったら軽く世間話や雑談みたいなのもできるような関係になったりするので、仲良くなれたら嬉しい。
K.O
自分は一から始めて作った仕事が現場を経て終わった時、やっぱり達成感がありますね。
一同
あるある。
K.O
もらった仕事だと達成感も半分なんですけど、自分からメーカーさんと作り上げた工事だとより一層達成感は上がりますね。
3年4年目の時とかは振ってもらった仕事をこなすことが多かったんですけど、最近は自分でメーカーさんと協力して、仕事取って、工事して、その時は一番達成感は良かったと思います。
終わった後に現場を車で通った時、子供に「ここ俺の仕事だぞ」みたいなことをよく言っています(笑)

よく地図に残る仕事とかいうけども、僕らの仕事って意外と地図に残らないんですよ。
地上から下の仕事が多いので自分から言うしかない(笑)

最後に、入社を検討してる人に対して何かメッセージを

R.N
僕が思うに、商社って何か高学歴で取っ付きにくいようなイメージがあるかもしれないですけど、人と話すことが好きだったり、人と接する仕事をしたことがある人だったら全然大丈夫。
K.M
最低限コミュニケーション能力があれば何も分からなくてもなんとかなるだろうと思いますね。結構みんな優しいです。あと、休みも多い(笑)
K.O
福利厚生はちゃんとしていますね、ここは。
K.M
社長と距離が近いっていうのも良いところかな。
K.O
会社って大きくなればなるほど社長と会う機会って少なくなっていくんですけど、社長の人柄的にも相談しやすい環境です。
K.M
売上とかに直接繋がらなくてもそれまでの過程とかも見てくれたりします。
K.O
大きい会社は数字を見て判断するけど、ウチでは小さいからこそ仕事を近くで見てくれているので、数字が多少足りなくても評価はしてくれてるかなと感じます。

お問い合わせ